振袖の歴史

豆知識
hurisode-back

女性にとって一生に一度の晴れ舞台となる「成人式」。
人生の節目となる20歳を迎え、立派な大人に成長したことをお祝いする成人式では、参加する女性の衣装は「振袖」が定番となっています。
女性にとって特別な着物にあたる振袖ですが、その歴史は数百年前にさかのぼるほど古く、現在の振袖と過去の振袖には歴史的な違いがあるのです。
また、振袖と結びつきのある成人式の起源や発祥についても、詳しい方は少ないのではないでしょうか。
「振袖はどのように誕生したのか」「成人式でなぜ振袖が着られるようになったのか」などの疑問に触れ、振袖と成人式の歴史についてご紹介していきます。

振袖の起源

現在の振袖が誕生したのは江戸時代まで遡ります。
振袖は元々「振り八つ口」の開いた子ども用の小袖でした。
「振り八つ口」は子どもの高い体温を逃がす役目を持っており、子どもだけでなく若い女性や元服(成人)前の男子も着用していました。
江戸時代前期になると若い女性が着る正装の着物の袖丈が次第に長くなっていきました。
元禄時代(1688年-1703年)には袖丈は55cmから95cmくらいであったのが、江戸末期(1867年まで)になると95cmから122cmくらいになったといわれています。
袖丈が長くなったのは「異性の気を引き、求婚の申し出に答えるため」「袖を振る踊り子の華麗な姿が大流行したから」「袖を振って厄を“祓う”ため」といったさまざまな説があったようです。

振袖が未婚女性の第一礼装となった背景とは?

振袖は江戸時代中期以降に正式に子どもや未婚女性の衣装になりました。
振袖は未婚女性の身分を証明するものとして用いられるようになり、関所を通る未婚女性は振袖の着用が義務化されていました。
しかし、袂の長い振袖は生活するうえで不便であり、日常生活では振袖が着用されることが無くなりました。
その後も“踊り子の衣装”としては振袖が使用され、それだけではもったいないということから「特別な日には振袖を着る」といった風習となったという背景があります。


Warning: Attempt to read property "ID" on string in /home/x10afreedam/sassy-make.com/public_html/maindelectory/wp-content/themes/frisodeups/single-blog.php on line 90

Warning: Attempt to read property "post_date" on string in /home/x10afreedam/sassy-make.com/public_html/maindelectory/wp-content/themes/frisodeups/single-blog.php on line 91

お問い合わせ

お問い合わせはこちらへ!